コンテンツへスキップ
寒い季節。
愛犬のために暖かい服やベッドを用意される飼い主さんも多いと思います。
特に運動量の減ったシニア犬なら、冷やさないようにと心を配っていらっしゃるでしょう。
温熱パックなど色々な温める方法がありますが、ホットストーンも是非!
なぜかというと、
熱の持続性がとても高いから。
サロンにあるような器具も必要ないので、是非お試しあれ!
こんにちは。
ドッグマッサージセラピストの
スザキエリです。
「愛犬の怪我予防のための簡単ストレッチ法」シリーズの第二回目。
「安全に犬をストレッチするための注意点」です。
ストレッチをさせるタイミング
ストレッチは体が温まった状態でさせます。
以前は運動する前にストレッチを、という考え方が主流でした。
学校でも言われませんでしたか?
「運動する前には必ずストレッチや準備運動をしましょう」
.
.
それも状況によっては間違いではないのですよ。
しかし、怪我の原因になることも多く、現在では一般的に
「運動後のクールダウンとしてストレッチをするのが理想的」とされています。

人も動物も自分で自ら体を伸ばす、という行為をするのであれば、それほど危ないこともありません。
どこまで伸ばすのが限界か、十分自分で分かりますから。
が、ここで皆さんにご紹介していくのは、「人がストレッチを介助する場合」
ですので、「無理をさせない」
ということが最重要になります。
ですから必ず、
体が温まった状態で愛犬にストレッチをさせましょう。
散歩の後に毎日ストレッチする習慣をつけると、
「今日は嫌がるな。」とか
「今日は右より左の方が伸ばしにくいな。」
というような気付きがあります。
すると異変に早く気付けたり、痛みの箇所を特定しやすくなりますね。
運動出来ない場合
-
後肢が弱り、歩行が不自由
-
最近手術をし、歩かせることは出来ないが筋肉が衰えるのが心配
-
過去の怪我で体の一部に麻痺が残っている
このようなわんちゃんには特に時間をかけて体を温めてからにします。
温め方の例としては、
-
入浴(体が冷える前に毛を完全に乾かす)
-
マッサージ
-
温熱パック
-
温灸
-
ホットストーン
などがあります。
取り入れられそうなものがありますか?
このようなわんちゃんは特にストレッチを必要としていますよ。
【備考】
神経が麻痺していても、細胞は生きています。
麻痺した部位も動く部位と同じように温め、血流を上げていきましょう。
まとめ
犬安全に犬をストレッチするための注意点として、今日お伝えしたかったのは…
ストレッチは運動の前ではなくて、後にする、ということ。
犬が自らする伸びと、人が介助して行うストレッチは違うので、安全にストレッチするためには、必ず犬の体が温まった状態でする、ということ。
そして、運動で体を温められない犬の温め方の例でした。
・
・
・
次回はいよいよ実際のストレッチ法に入っていきます。
まずは「首」から。
お楽しみに♪