コンテンツへスキップ
四肢動物は、私達とは違って背骨が平行なので、どうしても
肩・前肢に負荷がかかり、後肢は逆におざなりになりがち
です。
出来るだけ多く刺激を与えて、犬が体全体をしっかり使えるように促していきましょう。
四肢動物にとって、肩・前肢は命!
野生動物も、相手の前肢を狙うことが多いのです。
それが一番、相手のバランスを奪い、スピードを落とすから。
シニア犬で、
-
歩ける時間が短くなった
-
階段やソファへの上り下りが出来なくなった
という症状は、
肩(首の一部も含む)と前肢が動きやすくなれば、かなり改善できる
場合があります。
↓ 続けてみて下さい。
この習慣、犬自身も何かさせられているとは気付かない(!)、実はとっても簡単な体幹エクササイスなんです。
体幹は字のごとく、体の幹。
四肢以外の体の中心部を支える筋肉の総称です。
犬の体幹を鍛える必要性が感じられない??
体幹は、
などに直結しています。
「愛犬が何才になっても今まで通りの生活をさせてあげたい!」
という方は、この習慣、始めて下さいね。
あなたの愛犬が年をとっても、排泄時に自分で体を支えられる筋肉をキープさせてあげたいですよね。
そのために続けてほしい、シニア犬のための簡単エクササイズです。
【膝蓋骨脱臼】軽度の犬のための運動療法
残念ながら、膝蓋骨脱臼という症状を抱える犬は多いです。
比較的小型犬に多くみられる症状なので、小型犬の多い日本では特に多くの方のわんちゃんに見られると思います。
程度もそれぞれ違いますが、今日紹介するのは
膝蓋骨脱臼軽度(グレード1~2)で、手術なしで生活する犬のための運動療法
になります。
膝が外れてしまう頻度が低くなれば、犬も快適だし、毎日の散歩もぐんと楽しくなるはずです。
チャレンジしてみて下さいね。