こんにちは。
ドッグマッサージセラピストの
スザキエリです。
ドッグ・マッサージにも色々な手法があって、目的に合わせた使い方をします。
アメリカではCanine massage(ドッグ・マッサージ)をさらに詳しく説明する場合、以下の三つの名称で呼ばれることが多いです。。
Therapeutic massage
(セラピューティック・マッサージ)
リラックス、鎮静が目的
Maintenance massage
(メンテナンス・マッサージ)
日々の疲れや歪みを元に戻す・調整するのが目的
Performance massage
(パフォーマンス・マッサージ)
やる気や瞬発力を引き出し、高揚感を高めると共に運動能力を高めるのが目的
セラピューティック・マッサージ
マッサージをしていると何が体の中から出てくるでしょう?
何が出てくるって...^^
幸せ感、満足感を支配するホルモン物質、セロトニンです。
それでわんちゃんは鎮静状態に入りやすくなるんですね。
いいですよね~。
ふぅ~~~~っと大きなため息が漏れる…そんなリラックス感。^^
2年前に天国に旅立ったリリーちゃんの「ふぅ~~~~」がこの動画に入っています。
↓ ↓
https://youtu.be/XpNCWMfYfe4
マッサージ・セッションでそんな脱力状態になるわんこさん達、沢山いるんですよ。
潜在的に休憩が必要だと分かっているみたいにリラックスして、時には爆睡します。
セラピューティック・マッサージの力は偉大で、特に末期の弱った犬、心も体も傷ついてシャットダウンしている犬たちにそれは素晴らしい効果をもたらします。
メンテナンス・マッサージ
日々の疲れや歪みを元に戻す・調整するのが目的のメンテナンス。マッサージ。
車がメンテナンスが必要なのと全く同じですね。^^
定期的にご予約いただいているわんちゃん達に一番一般的なのがこのタイプのマッサージです。
例えば、今は亡きセイラー君(写真下)はお膝に関節炎があり、膝を曲げて座るのが苦手でした。
でも筋膜がきちんと緩んで筋肉の長さが元に戻ると、膝を曲げて座りやすくなります。
こんな感じ。 ↓ ↓
完璧ではないけれど、きれいに座れてますよね。(^_^)v
パフォーマンス・マッサージ
体を動かすことが何より大好き。
今は亡きジグザグ(写真下)もそんなわんちゃんでした。
大会前にマッサージでコンディションを整え、生涯アジリティを楽しみました。
運動量が多いと、どうしても筋肉疲労が蓄積するし、ちょっとした怪我もしがちです。
そんなわんちゃんの疲れや歪みをふだんから調整し、大会直前にはさらにやる気や瞬発力を引き出すように高揚させてあげると...パフォーマンスもがぜん上がります!
これはジグザグみたいなアスリートわんちゃんにはとても大切なこと。
まとめ
アメリカで一般的な目的・用途に応じた3つのマッサージ
-
セラピューティック・マッサージ
-
メンテナンス・マッサージ
-
パフォーマンス・マッサージ
の紹介でした。
マッサージって、リラックス~♪ だけが目的ではないことがお分かりいただけたでしょうか?
愛犬が一番必要としているマッサージをしてあげることで、ますますQOLが上がります!